ドローンに関する情報サイト(便利舎ひまわり工房)

ドローンでFPVをするための第3級陸上特殊無線技士取得方法!

ドローンでFPVをするための第3級陸上特殊無線技士取得方法!

第3級陸上特殊無線技士

第4級アマチュア無線技士+無線局免許は、アマチュアバンドを利用したドローン(FPVドローン)を”個人”で使用する場合に限定した免許になります。

パロット manbo

一方で、業務用として利用する場合には第4級アマチュア無線技士ではなく第三級陸上特殊無線技士という資格が必要になります。例えば、FPVドローンを利用した空撮を仕事にする場合などが該当します。(所謂、業務用免許です。)

但し、映像伝送用周波数が、2.4GHzを使用しているドローンには無線技士資格は必要ありません。

2.4GHz帯は様々な用途で使用され、干渉やノイズによる映像の乱れ・コントロールの不安定等の問題があります。その対応策として2016年8月に新たに 5.7GHzの使用が 追加されました。

5GHz帯は、帯域幅が広くより多くの情報を送ることができます。この周波数を使用するドローンには無線技士資格が必要となります。

こちらも第四級アマチュア無線技士と同じで受験資格に年齢制限はなく、試験内容は中学生でも合格できるほどですので、取得困難な免許ではありません。合格率を見ても70〜80%ほどとなっています。

また、こちらも指定の講習会を受けることでも資格取得可能ですので、どなたでも取得できる免許と言えます。

受験方法と費用

・国家試験を受験する

・特殊無線技士養成課程講習会を受講する

この2つの方法があります。第4級アマチュア無線と同じで、試験の難易度や合格率を考えると国家試験を受験するほうが費用を抑えられるためおすすめです。

1 国家試験を受験する

試験は公益財団法人日本無線協会によって開催され、試験内容は法規12問、無線工学12問となり4択のマークシート方式です。過去問題がネットで公開されていますので、こちらで繰り返し勉強するのがいいでしょう。受験費用や試験日、試験会場は以下の通りです。

・受験費用:5,162円

・試験会場:全国

・免許申請手数料:1,750円(免許郵送の場合は切手代82円)

・試験日:6月、10月、2月 (年3回)

各年度の詳しい日程や会場は日本無線協会のホームページより確認することができます。

また、受験のためには事前申し込みが必要となり、申請書を日本無線協会の窓口もしくは郵送で取り寄せるか、インターネットでの申し込みが可能です。

試験の詳細やインターネット申し込みは 日本無線協会のホームページ をご確認ください。

2 特殊無線技士養成課程講習会を受講する

委託法人、団体が開催する特殊無線技士養成課程講習を受講することで、国家試験が免除されます。その内容は無線工学2時間、法規4時間が必要になります。受講費用や会場については以下の通りです。

2-1(財)日本無線協会

・受講費用:26,300円(免許申請手数料含む)

・講習会場:全国

・開催日:要確認

詳しい日程や会場については日本無線協会のホームページより確認することができます。

2-2 QCQプランニング

この講習会は、株式会社キューシーキュー企画が所管の総合通信局の認定を受け、省令等で定められた時間・内容の授業・修了試験を行うものです。 受講料は、以下の通りです。

一 般   20,200円 (税、免許申請手数料込み)

20歳未満  14,750円(税、免許申請手数料込み)

修了試験時間 : 90分

受講料金には教科書代、無線従事者免許申請手数料(1,750 円)が含まれています。受講料金以外の金額は徴収いたしません。
(修了試験に不合格となった場合、無線従事者免許申請手数料は返金いたします。)

QCQプランニング 養成課程講習会  は、こちらから

2-3 DRONE TECH

3陸特養成課程+ドローン講習会 :19440円(税込み)

全国対応 eラーニング :受講料 19,440円(税込み)

3級陸上特殊無線技士養成課程 :受講料 19440円(税・教科書代込み)ただし、免許申請費 1,750円 は、別途必要。

講習内容、場所等詳細については、こちら確認できます。DRONE TECH

各養成講座は、全国各地で講習が行われていますので最寄りの会場で申し込んでください。

3 無線技士免許の取得方法まとめ

現在のところドローンの操縦そのものには資格も免許も必要ありません。しかし、ドローンの操縦方法や使用する状況によっては、強力な電波をやり取りする必要があり、その電波を扱うのに資格が必要になるわけです。

FPV視点でドローンを操縦したい場合は、最低でも「第4級アマチュア無線技士資格」が必要です。

Wifi電波の届かない高高度から空撮やFPVレースをおこないたい場合や業務としてドローンを使いたい場合は、最低でも「第三級陸上特殊無線技士資格」があったほうが良いでしょう。

アマチュア無線4級や陸上特殊無線技士3級の難易度は、 それほど高くはありません。 養成講座を受講すれば先ず100%です。

国家試験の場合 合格率は70%以上、過去問題を繰り返し出題する傾向ですので過去問題3年分くらいを勉強して置けばいいでしょう。

この先、仕事や趣味でもっとドローンを活用したいとお考えのかたは、ドローンでできることの幅を増やすためにも、これらの資格を取得してみてはいかがでしょう。

アマチュア無線技士4級の試験問題は発表されていませんが、工学問題についてはほぼ同レベルですので 3級陸上特殊無線の問題が理解できれば 4級アマチュア無線の問題は理解しやすいと思います。

過去問題集は、下記サイトにて確認できますのでご参照ください。

平成28年10月から令和元年6月までの試験問題と解答

3級陸特 国試問題の解答と解説その1

3級陸特 国試問題の解答と解説その2

コメントにて、出題年月と問題番号をご質問いただければ順次解説していきたいと思います。 編集作業の都合により、お時間をいただくことがありますのであらかじめご了承願います。

FPVのための4級アマチュア無線資格取得方法!

アウトドア・気ままに山開拓

YouTube/山開拓(ひまわり工房チャンネル)

無線技士資格カテゴリの最新記事